ミズノの飛ぶドライバー
女子プロゴルファー 原 英莉花がミズノを使っているということから、最近は注目度が高くなってきています。
2019年モデル ミズノのドライバー
2019年モデルのドライバーは、ヘッドが2種類あります。共通して言えるのは、どちらもフェースの反発力が高くなっていることと、スイートエリアが広くなっています。
高強度で大きく撓むチタン合金を使用
フェース面には、従来のチタン合金より高強度で大きく撓むチタン合金を使用しています。これにより、今までのミズノのドライバーの中でも弾きの良いドライバーとなっています。もちろんルール適合です。ルール適合内で高反発にしており、ボール初速アップができる設計となっています。
ミズノゴルフのβチタンはメガネのフレームなどにも使われている特殊なチタン合金です。強度がありながらも曲がっても元に戻る能力を持っています。従来のゴルフクラブに使われているチタン合金よりも高強度です。高反発ドライバーに使われることもあるチタン合金です。
バルジとロールが入っている
また、どちらもフェースには、湾曲(バルジとロール)が付けられており、適切なギア効果で飛ばせるようになっています。バルジとロールが付いているので、無駄に低スピンとなっていません。ある程度のバックスピン量が発生するような感じとなっています。原英莉花がロフト角7.5度を使っているとのことですが、7.5度にしても意外と高弾道が打ちやすくなっています。
最近のドライバーは、バルジとロールを薄くして、まるでフェアウェイウッドのような水平なフェース面となっているドライバーが増えていますが、ミズノのドライバーは違います。バルジとロールを入れることで、今まで通りのギア効果で適切なスピンを発生させて飛ばすということに注力しています。細部にまでこだわった設計は、地クラブ並のクオリティとなています。
心地良い打感
2019年ミズノのドライバーは、トランポリン効果が得られるような感触がします。昔のドライバーのように、フェースにボールが吸い付いてから、弾くというような感触がします。これこそが、フェース面に使用する素材を変更した、好影響なのだろうと感じました。
興味のある人は、実際に試打などをしてみて、実際に感触を掴んでみると良いです。
ミズノ MODEL-E ドライバー(2019年モデル)

2019年最新モデルです。シャロー形状のヘッドとなっており、優しくスイートエリア近くで打つことができ、高弾道が打ちやすいモデルです。構えた感じからは難しそうなドライバーというイメージがありますが、意外と捉まりが良いです。重心距離が短くなっていることと、FP(フェースプログレッション)が入っており、若干ですがリーディングエッジが突き出ている形状となっています。
- ミズノ史上最高の反発
- シャローバック
- 優しく打てる
- ロフト角:7.5~11.5度
- ヘッド体積:450cc
- 長さ:45.5インチ
ミズノ MODEL-S ドライバー(2019年モデル)

最近のドライバーの中でも珍しいハイバック形状となったドライバーです。これにより、ヘッドスピードが速いゴルファーでも低スピンが打ちやすい構造となっています。また、ヘッドが小さいので操作性が向上しており、思い通りの弾道が打ちやすい、上級者向けのドライバーとなっています。
- ミズノ史上最高の反発
- ハイバック
- ハードヒッター向け
- ロフト角:7.5~11.5度
- ヘッド体積:435cc
- 長さ:45.5インチ
ミズノ GX ドライバー(2018年モデル)

このドライバーは、軽くて、弾く、低スピンで打てるドライバーです。ウェイトの位置がフェース面近くになっていることから、浅重心となっているのが判ります。オリジナルシャフトも軽量となっており、ヘッドスピードが遅いゴルファーでも飛ばせる設計となっています。ライ角が60度となっており、意外とアップライトとなっており、構えやすいですし、捉まりを良くしてくれています。弾きはとても良いです。ですが、本当に低スピンなボールが打てますので、ヘッドスピードに自信が無い人は、ロフト角10.5度がオススメです。
- フェースの弾きが良い
- 低スピンなボールが打てる
- 軽量で振りやすい
- ロフト角:9.5度、10.5度
- ヘッド体積:460cc
- 長さ:45.5インチ