ドライバーの飛距離アップを追求するブログ
当サイトはPR広告及びアフィリエイトプログラムに参加してます。

ドライバーで飛距離アップする4つの要素

スポンサーリンク

 

ドライバーで飛ばすための要素

ドライバーで飛ばすための要素を考えてみました。飛距離アップするためには、3つの要素があります。ドライバーの飛距離アップを目指すにあたって、必要不可欠な要素となります。

一般的には、ボール初速、打ち出し角、バックスピン量の3つと言われていますが、当サイトでは、捉まりが良い(スライスを減らす)という要素を加えて、4つの要素が必要であると考えています。ボールが捉まらなければ、フェースの反発力を活かすことができませんし、ボール初速も出せません。

その、4つは以下の通りとなります。

(1) ボール初速
(2) 打ち出し角
(3) バックスピン量
(4) 捉まりが良い

どうして、この4つの要素が必要なのか、それぞれの要素を分解していこうと思います。

目次に戻る

 

 

(1) ボール初速

ボール初速が速ければ、飛距離が伸びます。速いスピードでクラブをボールにヒットさせることができれば、ボール初速は速くなりますから、飛距離も伸びることになります。つまり、速いヘッドスピードが必要となります。ヘッドスピードを速くするには、それなりのトレーニングが必要となってきますし、今直ぐにヘッドスピードを速くすることは難しいです。そのために、昨今のドライバーは速く振ることができる工夫を取り入れています。そのひとつとして、シャフトを長くしたり、クラブ重量を軽くしたりしています。

スポンサーリンク

重いヘッド・ハンマーバランスで飛ばす

また、中にはバランスがD3、D4、D5というヘッドが利いているドライバーもあります。重い物体を勢いよくボールにヒットさせて飛ばすという考えでしょう。重いヘッドのドライバーというのは、ヘッドが走り出せば強い慣性を得られますので、打ち負けすることなく、強いインパクトを迎えることができます。重すぎるヘッドは問題ですが、振り抜ける程度に重いヘッドというのは有効です。

ルール適合範囲内で高反発

また、フェース面の高い反発を得ることができれば、ボール初速も速くなります。昨今のドライバーは、ルール適合範囲内で反発を高めていますし、ヘッドをたわませることで高い反発を得るための工夫を取り入れたりしています。ボール初速を速くするためには、フェース面の反発力を高める構造を取り入れているドライバーが増えています。ゴルフ規則では、フェース面の反発係数は0.83以内と定められており、そのルールギリギリの反発力を持ったドライバーが人気です。

ソールにスリット(溝)を設ける

少し前までは、ボール初速をアップさせるために考え出された、ソール側にスリット(溝)が入っているクラブは珍しい存在でした。最近ではスリット(溝)が設けられているクラブは当たり前になりつつあります。ソールにスリット(溝)を入れるのは、フェース面の反発力アップの効果もありますし、打点がズレたときに反発力が落ちることを防ぐ事にもつながります。

POINT
  • 長いシャフト
  • フェース面の高い反発
  • たわみ効果のあるヘッド

目次に戻る

 

 

(2) 打ち出し角

適正な打ち出し角を見つけるのは、とても難しいです。というよりも、殆ど無理であろうと思います。ドライバーショットで、ボールの打ちだし角を決定するのは、ロフト角となります。ロフト角の数字を大きくすると、ボールの打ちだし角は高くなりますし、ロフト角の数字が小さければ打ち出しは低くなります。

ロフト角の数字を大きくする

ドライバーのロフト角に関して注意をしなければいけない事としては、メーカー表記よりも実際のロフト角の数字は大きいということです。ドライバーのロフト角が10.5° だった場合には、実際にロフト角を計測してみると、11.5°だったり、12°だったりします。併せて、インパクト時にはギア効果によりドライバーのヘッドを上を向く挙動をしますので、ロフト角以上の打ち出し角となるのが現実です。ですから、表記されているロフト角よりも実際の打ちだし角は4°程度、高くなるということになります。

スポンサーリンク

先調子、先中調子のシャフトを使う

ロフト角を大きくするのではなく、先調子、先中調子のシャフトを装着して、インパクトでヘッドが上を向きやすい挙動をさせているドライバーも多くあります。先調子、先中調子のシャフトはヘッドが大きく動きますので頼りなさを感じることがありますが、ヘッドスピードが遅いゴルファーでもヘッドを走らせることができますし、ロフト角以上の打ち出し角を得ることができます。

POINT
  • ロフト角
  • 先調子、先中調子のシャフト
(2) 打ち出し角 関連記事
ロフトの数字と反発力

目次に戻る

 

 

(3) バックスピン量

そもそも、バックスピン量を減らそうという取り組みが始まったのは、バックスピン量が多くてボールが吹け上がってしまい、飛距離を損してしまうから、バックスピン量を減らすことができれば、ボールは上に飛ぶのではなくて、前に飛ぶから飛距離が伸びるだろうという考えがあったからです。

低スピンドライバーの基本は低重心

低スピンを打つにはドライバーを低重心にするということです。最近のドライバーの殆どは低重心となっており、意外と簡単に誰もが低スピンが打てる構造となっています。

浅重心

昨今、ドライバーというゴルフクラブではバックスピン量を減らすための工夫が取り入れられており、重心の位置をフェース面側に配置している前重心(浅重心)となっている場合が多いです。

バックスピン量が少ないとボールが上がらない

バックスピン量が少ないとボールを高く上げる揚力が失われてしまい、ボールが上がり難くなってしまうこともあります。故に、自ずとドライバーのロフト角の数字を大きくすることで、打ち出し角を調整しようという考えが取り入れられました。ロフト角が 11°、12° というドライバーも珍しくありません。

バックスピン量が少なすぎると飛ばない

バックスピンは減らすことができれば、飛ぶ場合もありますが、バックスピン量が少なすぎるとボールが上がらないために、飛距離が落ちてしまうこともあります。ということを考慮して、昨今のドライバーの殆どは低重心となっています。低スピンなのですが、低重心でボールを上げようという考えなのでしょう。

POINT
  • 前重心(浅重心)
  • 低重心

目次に戻る

 

 

(4) 捉まりが良い

捉まりが良いというのは、スライスし難いというドライバーです。インパクトでゴルフボールがフェース面で右方向に滑らずに、飛球線方向に向けて、押し出せるドライバーということです。簡単に言ってしまえば、スライスを減らして、直進性の高いボールが打てるドライバーです。

スライスし難いドライバーといえば、重心距離が直ぐに思いつくかと思いますが、最近では重心距離よりも重心角(重心アングル)に重きを置いており、ヘッドローテーションのしやさすを向上させたドライバーが増えています。

スライスが減れば飛距離アップする

いつもスライスボールしか打てない人が捉まえて直進性の高いボールが打てれば、それだけで飛距離アップすることができます。スライスは飛距離を落としますし、OBリスクも上がります。

低スピンドライバーは曲がりやすい

昨今、バックスピン量が少ないボールが打てるドライバーが増えており、スピン量が少ないから曲り幅が少ないと言われることもあります。が、それは逆であろうと考えています。左右のスピン、ボールが曲がるスピンが発生した場合、バックスピン量よりも大きなスピン量となり曲がりやすくなることもあります。

アイアンは曲がり難い

アイアンは曲がり難くて真っ直ぐ飛ぶ感じするというのは、アイアンクラブがバックスピン量が多いので、左右のスピン量が相殺されており、曲がり難くなっていることの逆の作用がドライバーで起きやすくなるということです。

バックスピンとサイドスピンは原理的には全く異なります。

(4) 捉まりが良い 関連記事
重心角・重心アングル

目次に戻る

 

関連記事

 

 

モバイルバージョンを終了